なんとなく

毎日出来る位の波が有り、雪山の話題も終盤戦でザラメとくればバンクかな?

季節の変わり目は、冬に堪えていた身体が温度変化とともに安心して色々な

バランスが崩れる、精神的にも身体的にも問題が出がちだ、ケア怠らず温泉などで

リフレッシュがお勧め、サクラも来週には咲き出す予想、大好きな箱根に向かう

季節がやっと巡って来た

毎年の事だがメーカーの都合も有り締め切りなのでご予約いかがですか?

は心苦しく、これを生業としている身ではあるがいつも感謝以外の言葉が

見つからない、今年もありがとうございました、セカンドは4月21日が

締め切りだが、納期にこだわらなければ、是非自分のスタイルと方向性を

見つけられる板をじっくり考えて、選び出して欲しい

それぞれがそれぞれのスタイルで遊び方で十人十色のSTICKを選ぶことが

本来の姿だ、人まねでない自分の板選びと滑りこそが、求めている物

だとおもう、今一度雪に遊ぶ感触を思い出して心の声に耳を傾けて

考えてみよう、多分もう答えはその中に有るはずだから、なんとなく

そう思った、明後日はバンクに遊びに行こう、雪遊びまだ続くよ

チューニングと滑りにこれだけはまったのは久しぶりです Peace

GENTEMSTICK14-15

この3連休で冬のシーズンは終了した模様だ、まだ真っ白な山はパウダーから

春雪に変わり始めているはず、待ちに待ったザラメ雪のシーズン到来!

そんなシーズンの変わり目に来期のGENTEMSTICK14-15モデルのファーストオーダー

が明日25日に締め切られる、年内納品を実現する為の生産状況から早い時期の

締め切りとなる、年内に必ず板を手に入れたいユーザーは明日までに予約を

お勧めします、宜しくお願い致します

the day

ザ、デイでございます、何年も待ち続けた波、滅多に安定しない斜面の雪

そうゆう特別な日の特別なシチュエーションに与えられる称号だと思っております

昨今はちょっと晴れて雪が波が良いとザデイです、大安売りですね、まあ流行言葉

なのでしょうけど、全てのタイミングが整う出会うその瞬間にそこに居る事の

難しさ、待つことの労力そういったもの全てを含んで理解して、その時を迎える

それがthe DAYだと思っていましたが、本当に皆が週に一度位昨日が先週がザデイ

というので食傷気味になり、愚痴ってみました

とんでもないスゲーコンディションはそう簡単に現れない、海でも山でも

10年に一度クラスがそう呼ばれるのではないのかな〜〜

まあ結構良かったよでいいんじゃない?

話題変わって、万年腰痛を治療するべく、今度はカイロプラクティックに行き出した

そこで、興味深い話を色々と聞いたがなかでも、身体の仕組みの話が面白い

ここに力が入るとここにそれが現れるとか、痛みの原因は全く違う場所に有る

などつくづく人間の身体は上手く出来ていると思った、多分これはサーフィンや

スノーボードにも使える考え方だと思う、たとえば肩に力が入ったとたん

出来るターンが出来なくなったり、板が止まったりする、おそらく肩から体幹に

むけて力みが伝達して、動けなくなり体幹が固まるのが原因だと思うが

その辺りは時間を掛けて研究したい、バランスと体幹は全ての運動の根底だから

まずは力みを取る事から始めて見ようと思っている

明日もサーフィンレッスン、力みを取るにはどうしたら良いか?今から思案中です

昨日は各地の山で残念な事故が相次いだ様子、色々な事情はあると思うが、山は

人を簡単に殺すと言う事を、頭から忘れないようにする事が大事だと思う

明日があっての今日の遊びだからthe DAYは人に言わずに自分の胸にしまって

置きましょう    明日から気温が上がり春になりそうです  Peace!!!!!!!

 

お彼岸低気圧

暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、まさにそれが今日の天気だった

昨日の冷たい雨が収まったのが夜が明ける頃、冷たい北風に変わるはずが

少し遅れたのか?暖かい朝になっていた、波はとりとめも無い

まとまってない感じの頭オーバーが時折でしたが、満潮と重なってどうも

ぱきっとしない波でしたね、一方山はというとラストパウダーのチャンスとあって

大賑わいの様子ですがこちらも降り出しが遅れて早朝スキー場に到着した方々は

ガリガリかよと心配した事でしょう

まあ6時間ほど低気圧の通過と発達が遅れた様子で、午後には猛吹雪各地で警報発令

海は一旦オンショアになりましたが、9時位に予想されていた強い北西の風が

午後2時位から入り出し、気温も急降下して、やっとつかの間の冬が来た感じでした

波は一日なんとか持ちました、胸から肩位たまにそれ以上も来てましたね

やはりサイズは朝が一番あったみたいです

この冬型は明日の午後には早くも崩れ、暖かい陽気が戻る予想がでてます

波もすっかりいつもの湘南に戻りそう、これだけ寒暖の差が激しいと雪崩も心配です

雨の後の大雪と強風ですから、条件はすべて揃っています、明日はゲレンデで滑走が

お勧めですね、というわけでお彼岸低気圧はちょっとした冬を連れて来ましたが

ここを境に暖かくなると思います、いよいよ春本番、サクラも待ちきれない様子

早く花見をやりたいですね〜春うらら待ち遠しいです   SAKURA  Peace!!!

尾瀬ー日本海ー白馬

ずっと気になっていた、約束を最高のタイミングで実現したいと

思っていた今シーズン、それは風邪でフラフラの中なんとかメイクした

八甲田から帰って、たまった仕事をなんとかこなした週明けにやって来た

今シーズン最後で最強の寒気が2日間南下して、一気に一晩で北上してしまう

このタイミング以外に今シーズン中に尾瀬と白馬をメイク出来る可能性は無い

思い立った所から、友人達に連絡を取り、まずは尾瀬戸倉のヘビーローカル

沼野健介の予定と段取りを取り付けて、そこに鵠沼サーファーズを引き連れての

初GPGこのGPGはゲレンデパウダーガイドというのですが、どうやら大昔に

戸倉のお祭り騒ぎイベントが有りその時にやりたい事を各ショップが提案して

一日を過ごしたのが始まりらしい、その時このゲレンデ内の滑走禁止ラインを

今日だけゼッケンを着けてどこでも滑って宜しいという社長のお墨付きを

頂いて、かねてから狙っていたラインを全て滑ったのが始まり、なにしろ楽しい

ゲレンデ探索から始まったガイドだが今や健介はとんでもない所まで探索して

尾瀬の生き字引と化している、来シーズンは是非厳冬期の尾瀬を味わいに出かけたい

と思っている、けんちゃんありがとう!僕の名前を付けてくれたラインを光栄に

思います、久々に滑ったけど良い地形だわ!皆さんも一度行かれる事をお勧めします

そしてその日のうちに移動したのですが、なぜか?日本海回りの道を選んでしまい

上越からかなりサイズの或る波を見つつ、糸魚川までロングドライブでも

まだ着かない?海辺のここから白馬の山まで登るのかよ〜〜とやっと現実に

気が付く、イー加減運転に飽きて来たので後どのくらい?と要らぬ電話を

アラタにすれば、今姫川温泉を通過するけど後どれぐらい?の返事は

その温泉入った方が良いよ間違い無いからの返事に急ブレーキからの

ラウンドハウスカットバックは車なら出来るのですで、まんまとチェックイン

素晴らしい温泉にドライブ疲れもすっかり取れて、一路白馬に向かいました

着いてみるとどうやら、今日が当りだったらしいのですが、楽しく中華で晩餐

の後は明日に期待してローカルコミュニティの手厚いおもてなしに楽しく

夜は更けて行き、久々のカー団地も完璧なセットアップ

に宿と変わらねーじゃんと言った乗りで、快適に過ごしましたよ

で明けた朝は、あったか過ぎで、朝から雪は湿りまくり、こうなると北斜面だのみ

なのですが、それすらも終わり気味なので、タイトなラインを何とか見つけて

楽しみました、俺的には怖かった〜〜けどロケも最高なので来年は気合いを入れて

通ってみようと思っています、1泊2日のかっ飛ばしロードでしたが、自分的には

かなり充実の2日間でした、走行距離950キロなかなか良い走りでしたね

ここ数年には無かったこの山行の回数に自分でも驚いています

スノーボードはやはり楽しいのだと再び確認出来た今回のロードでした

無事に帰れて良かったです、、笑     Peace!!

IMG_1415 IMG_1412 IMG_1407 IMG_1418IMG_1424 IMG_1423

ラストセット

かと思わせたこの週末、低気圧のいたずらにまさかの日本中の山が快晴

という事態にFBはthe dayの大安売り!北の大地から東北、日本の背骨

北アルプス、遥かな尾瀬は群馬まで全て快晴、パウダーたっぷり

まあ休日と天気と雪がシンクロすることはなかなか難しいので

やはりザデイだったのでしょうね、そんな僕は2週間の雪山巡業の直後

とあって、ザ湘南、膝波でしたよ〜〜

であけた月曜は再びセットが来ている模様、北海道を除いて、どこも吹雪

こんどこそラストセットと信じつつ、明日から日本の背骨に向かう予定

この強烈寒気、木曜には嘘の様に離れて行く予想、その後には楽しい春が

待っている、ざらめとサクラとサンドバーでそわそわの春はもうそこまで

来ています   ぴ〜〜〜〜〜す!

冬が終わる週末

山の巡業から帰って来て、毎年の事だが恐怖観念にかられて

パドル、、、波なんか無くても良いのでとにかく漕ぐ

本日気持ちよく筋肉痛、、、!全身なまっております

しばらくはトレーニングしないと、サーフィンどころではない

身体中に溜まった澱を綺麗にするべく努力いたします

寒気予想を見るのが冬の日課ですが、とうとう春の予感がして参りました

この週末に爆発した強烈な寒気は日本中の山を真冬にリセットして

化粧し直しパウダー天国の週末になってるはずです

火曜日までがラストチャンス?動ける方々は水曜までに動きましょう

木曜日に通過予定の日本海低気圧は春の暖かい風を呼び込むでしょう

山はザラメ、海は砂が動き出す、いよいよ春到来です!  Peace!

試し乗りもしくは、、、

試乗会のシーズンがやってきた、そこかしこで毎週華やかに開催中

あるいは各有名ショップ店頭にて、色と形を確かめつつ、来期モデルの予約会

こちらは更に来期のウェアと合わせて、合同展示予約会あわせて小物も

いかがでしょう?消費税も上がる事ですから、今のうちに決めちゃいましょう

業界盛り上がりますから良い事です今やパウダー、バックカントリー、

スノーサーフィン花盛り、ゲレンデは更に尖った板だらけになるでしょう

僕はへそ曲がりなサーファーです、シングルが廃れればシングルに、ツインが流行れ

ばどんなに好きでも手も出さない、いーかげん誰もやらなくなったので、

アライアかフィンレスでもと思ってしまう偏屈オヤジ

多分今年は大人ショートボードだな、あんまり見ないし、ロングは誰もやらない

大きい日にやろうと思っている、折れちゃったらやだけどね、、、笑

何が言いたいかは解る人なら解るでしょう、、普通にスノーボードします、

カービングの練習します、本当に楽しい行動は秘めやかに密かに厳かに行われる

ものです、来年のシーズンをイメージしつつ自分の手元に或る板と語り合い

何が必要かを考察する、そこに答えが有るなら生活の糧から趣味に少しだけ

贅沢しても良いですね、趣味性の強い物はそれを扱う人間の精神力とIQで

世界観が決まってしまうもの、雪の中で自分と向き合い道具と語り合い

来年に想いを巡らせてみたいと思っている

冬は最終ステージを迎えている、2週間後は春雪のシーズンだ道具を愛で

更に滑りこんで、貴方に必要な道具と手入れを理解して欲しい

Snow First !

八甲田ツアー

毎年恒例八甲田ツアーもう何年かな?

多分20年位になるかな〜〜毎年楽しませて頂いてます

ガリガリ山の初日からヒザパウの最終日までやはり

楽しませてくれます、なんだかんだで帳尻合わせて来るのが

八甲田ですね、ガイドクラブの皆様今年もお世話になりました

又来年宜しくお願い致します、来年は体調万全でお邪魔致します、、笑

IMG_1389

 

 

大岳の斜面、ここからのドロップインも

なかなかです

 

 

 

 

 

IMG_1391

滑り出しの斜面、約束の沢

今年からインポッシブル沢と

呼ぶらしい、縮めるとおかしい

からフルネームで、、笑

僕の中ではいつまでも約束の沢

IMG_1398

 

 

その沢の中間地点、良い雪良いトラック!

そしてこの光!

 

 

 

 

 

IMG_1401

 

 

 

 

IMG_1394

 

 

 

 

 

 

スーパーフィッシュこの山に最高です!

 

IMG_1385

 

珍しく記念撮影風、隊長でございます

 

 

 

 

 

IMG_1399

赤のニットのおじさん

名前はだいちゃんになりました

 

 

お疲れ様でした、又来年楽しみましょう!  Peace hakouda tour !

長旅

ニセコ合宿から帰って来たのが2日前風邪でダウンした〜〜

今回の目的は同じチームの友人達と楽しく滑るだったのですが

個人的にTUNE-UPで頭が一杯なので、その辺りを深く掘り下げに

巨匠達の滑りと板をチェックしてきました、いくつかの重要な部分が

見えて来たので、これからが楽しみですね〜〜

毎年この時期は、遠征つづきでサーフィンのお客様にご迷惑おかけします

もうしばらくお待ち下さい、次は3月1〜4日の八甲田ツアーで冬のステージは

終了、春のシーズン突入です

ところで、、今回テストした新しいワックスが有りまして、黒としろを生塗りして

透明を上塗り、そしてコルクからのブラシで終了、、これを毎朝やりましたが

ヤバい位滑る!ターン後半の加速感と緩斜面での伸びが違い、

トラバースがとても楽でした

そしてKASI WAX EDGE&SIDE SUPER SLIDERという怪しい液体がさらに凄く

エッジとサイドウォールに軽く塗るだけなのですが、操作性が上がる、ターンの

伸びが違うそしてこれが持続します、少々高い商品ですが、とてもお勧めです

雪のシーズンも最終コーナーを回りました、楽しい春の雪ももうすぐです

シーズンを楽しみましょう!   Peace!

IMG_1353 IMG_1378