格好良さの追求

先程FBを眺めていたら、東北のスーパースタイリッシュなサーファーが

つぶやいていた、クラシックは簡単で難しい、、、

なかなか深い意味ととれる言葉だった、確かにクラシックサーフボードは

浮力の関係で簡単に乗れる気がする、だがそれは気がするだけだ

本当のその時代の板を探して乗ってみれば解るが、とてつもなく乗りにくい

ことに驚くはずだ、かようにサーフボードは進化を続けている訳で

80年代風に見える物でも、ロッカーからフィンのセッテイング、はては

ラミネートまで全ては別物だ、まあ彼が言わんとしているのはそう言う事では

無いのだと思うがクラシックを気取って浮力の有る板でサーフィンをする事は

自分の場合を振り返ってもかなり難しいと思う、ライン取りからドライブさせる

こと、はては何もしないでカールに留まるときのスタイルなどはその究極だ

サーフィンでターンしないで滑るときのスタイルほど上手い下手が出る物は無い

ましてやターンしたときの体重移動などは難しさの極みにあると思う

トライフィンが便利なのは波のどこでも同じ様に動ける事と大きな体重移動を

必要としない事だと思うがクラシックはその辺りを大きくはっきり正しく

行わないと、スタイルが出て来ないということだ、シングルフィンに限らず

必要な場所に必要なだけ身体を預けられるサーフィンを出来る様になれたときに

サーフィンが少しだけ見えて来るのかも知れないと思った

東北の天才にしてそう思うのだから、凡才の自分には入り口さえも見えて来ないのは

当たり前と言う事だ、サーフィンはかくも奥深く深遠な物だと改めて思う

歳と共に浮力に助けられるがその分だけ技術を問われ

スタイルを問われると言う事を忘れずに明日もパドルしたいと思います

Peace!

柿色

二日間前あたりから、柿色の話題がFBを賑わしているようだ

どれもGENTEMSTICK TT160 15th の画像だ、15周年に15本だけ

作られたナンバー入りのスノーボードは素晴らしい出来で芸術品の域だ

IMG_1601IMG_1511

 

 

 

 

 

 

 

 

左は久しぶりに出して来た昔の柿T、そして右は大先輩に見せて頂いた柿60 15th

同じ柿でも色目が微妙に違う、昔の方が橙色に近く透けない色

右はスプレーで少し蛍光が入った感じの透明感の有る柿色、日本の伝統色

の柿色のなかでも一番赤が強い色に近い物に上がってますね

全て手書きのサインも雰囲気を出しまくってます

柿Tという呼び方をするのであれば今回の物の方がしっくり来るかもしれません

GENTEMユーザーがなぜこれ程、柿という色に惹かれるのか?

製作される数の少なさもひとつの理由だと思いますが、太朗さんが日本古来の

文化を大切にしていることが一つの理由だと思っています

つりにしてもフライから始まりリール無しの延べ竿にたどり着くなど

日本の古文化を大切にしていると思うのです

オレンジ色ではなく橙色と呼び、くすんだオレンジ色ではなく朱色と呼ぶ

GENTEMの中には日本が有ると訴えています、そこに賛同している方が

多いのだと勝手に思っているのですが、みなさんはどう思いますか?

柿色を見ながら色々な想像を膨らませてしまいました、雪はまだまだ消えません

連休の仕事を終わらせたら、どこかに歩きに行こうと思っています

完全にスプリットボードにはまってしまいました、前より重症かも?笑

Peace!

 

 

八甲田から神楽、その2

青森から帰った翌日、サーフレッスンをしっかりこなして、再びスノーボード話

に盛り上がった翌早朝、神楽に向けて出発、友人と一緒だったので

車が素晴らしく、あっという間に神楽でした、今回はK2のスプリットボードを

試しに出かけました、受付が豪華キャンパーのエアストリームだったのがまず驚き

アメリカン調で乗りが良いです、写真忘れた〜〜

和田小屋辺りがイベント会場らしいと、ついてみれば、全部がK2になっていて

迷いようが無い状態、まず目的の板とブーツをお借りしました

 

IMG_1565

 

 

和田小屋K2

 

 

IMG_1563

 

 

 

 

温泉出来てました、ドラム缶です

 

 

 

IMG_1569

 

 

 

お借りしたウルトラスプリットとコンパスクイッカーブーツ履いた感じはABより軽いのでは?と思った

 

 

IMG_1572

 

 

いざリフトでゲートまで

 

 

IMG_1574

 

 

歩きモードにセット完了、凄く簡単であっけない感じ、シールも軽くて歩きやすい

 

 

 

 

 

IMG_1577

 

 

 

 

神楽峰頂上、スキー気取りでださいですね

すみません

 

 

IMG_1586

 

 

 

クランポンですチタンかな?スゲー軽いです
装着もめちゃ簡単です

 

 

 

まあこんな感じでK2イベントを楽しませて頂き、とても勉強になりました

今シーズン久しぶりに試したスプリットの世界はもの凄く進化していて

想像以上に素晴らしい製品が作られていました

今シーズン僕はカラコラムを試しましたが、K2の感触はとても良い物が有りました

クイッカーは昔のクリッカーと互換性を持たせながら、ブーツは別物の完成度

だったと思いました、滑っている時はハイバックが無い事など完全に忘れられる

状態です、まあ相変わらずの足裏びったりくっついてる感覚は有りますが

その辺りは好みの分かれる所でしょう、K2はこれでヒールロックが付けば

かなり面白いと思います、着脱は略スキー感覚ですからね、、

この記事を書いている段階でカラコラムの来期モデルの情報が入って来ました

全く新しくなったインターフェースとバインディングは実際に見ていないので

何とも言えませんが、かなりの完成度と使いやすさが期待で来そうです

来シーズンはK2とカラコラムの勉強でソリッドボードに乗る暇がないかも?

と思ってしまいました、早くも楽しみ〜〜!

あっ忘れてた来シーズンからエアバックが広まりそうです、各社それぞれ特徴を

出していますが、今回試したBCAのパックは中々良い出来でした、全てをガスで

膨らませるのではなく、特殊な仕掛けで膨らませます、カートリッジの充填も

比較的安価で出来るので、お勧め出来ます

まあ各社これからもアイデアを出してくると思います、昨日教えてもらった

BDも良さそうですが、重さが解りませんし電気式と言うのが引っかかりました

数年後には背負うのが当たり前になるでしょう、考えてみた方がいいですよ!

では膨らむ姿をお楽しみ下さい、動画では有りません 笑

IMG_1592IMG_1593IMG_1594

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では又、展示会の予定はFBなどでお知らせします

八甲田から神楽

先週は小振りながら波が終わらないな〜〜と思った夕方に仕事にかこつけて

青森に、、この時間の羽田は始めてだが、居場所がよく解らないまま、時間つぶし

も上手く無いおっさんは本屋に2回、スタバに1回な感じでやっと着いたぜ八甲田

ありがたいことにピックアップしていただき、無事山荘に到着〜〜

利尻島滑走のありがたいお話の最中に現れた場違いなやつ的視線をかわせず

一人静かに、大広間独占で沈没、、、

翌日のイベントは春しか行けないロングルートを製品のお話をしながら仕事調で

突破、大岳〜小岳〜猿倉温泉ルートでした〜

IMG_1512

IMG_1514IMG_1519

 

 

 

カプチーノ似合わないね、、

 

 

 

 

 

 

 

晴れ晴れ、、、

 

 

 

 

 

 

 

で明けて翌日は再びロングルートの高田大岳、途中までは前日と略同じルート

IMG_1530

 

 

 

 

高田見えて来ました、、

 

 

 

 

IMG_1532

 

 

 

最後の登り、取り付きます

 

 

 

IMG_1538

 

 

 

振り返ると大岳、小岳などが綺麗に並んでます

 

IMG_1547

 

 

喘いで登った頂上に雪は無いです

 

 

 

 

 

IMG_1554

 

 

 

 

降りた高田の斜面はこんな沢でした、2回めですが、前回とは違う沢を降りました、良いザラメでしたよ

 

 

IMG_1557

 

 

 

長くなりすぎたので、続きの神楽は次回の報告で、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

波を愛でる

今日レッスン前に思いついた事を携帯のメモに書いておいた

今読み返してもやはりそう思う

海の中ではお喋りはしない、自身と向き合い、大きな波の日は本当に仲のいい

友と二言三言話すことも有るがほとんど喋ることはない。

休日の朝、挨拶は礼儀であるから忘れない様にしているが、井戸端会議には

極力参加しないようにしている、この競馬場の予想屋の様な行為が変な仲間意識と

意地の張り合いを生み出し、その場の他のサーファー達の気分を悪くすると

思うからだ、海に入るときは自己と向き合い、精神を鎮めて波の中に入り込む

ことが大切だ、いつもそう思い海に向かうが色々な雑音が邪魔をする

今朝はそう言う事が無いきわめて快適なサーフィンだった

波はすね位でオフショアは強く冷たくとても寒い朝、大潮の上げ一杯は

鵠沼といえどもブレイクは2カ所だけ、5本だけ乗ろうと本当に重い

腰を上げて向かった銅像前は6人、、全員ショートボード

ファンボードに乗ったじじいはあっちに行ってろ的目線を気にしつつも

場の雰囲気を壊さぬよう、最大限の配慮をしつつ、波待ち10分ほどで

気配が消えて来た頃に最初のテイクオフ

綺麗なカールにレールが絡み加速感を感じた時に今日はこれ一本で良いかな?

とも思ったが、そのあと身体が冷えきるまでの一時間で4本追加して

綺麗なすね波との朝の逢瀬は終了した、波を愛でるサーフィンが好きです

曇ったとても寒い日の出の出来事でした    Peace

クーク

今回のThe Surfers journal 日本語版をこの数日暇を見ては読んでいる

気になる記事が盛りだくさんなのは毎号変わりないが、今回は特に

BKのインタビューとクークというエッセイが面白かった

BKについては何かの機会に書きたいが、僕の先輩の世代の方なので

多くは語れないと思う

さて本題のクークだが本国では初心者のサーファーの事をそう呼ぶ事が多い

だが、いくら技術にたけていても、その場の空気感を読めないサーファーは

クークと呼ばれる、ホームビーチでサーフィンする時、ともすれば

ミスを犯した初心者に辛い言葉を投げかける事もあった自分自身を反省して

我が身を省みながら、この文章を読ませてもらった

サーフィンは自由で誰にも平等に波がやってくるが、それを自分の物に

するには大変な努力が必要だ、日々のトレーニングは身体と精神と両方が

バランスよく強くなって行かなければならない

あなたがそれを手に入れて、自由に波を捕える事が出来た時、最後に問われるのは

あなたの感性だ、感性を高める事でサーファーとしての資質が出来上がり

独特の雰囲気を演出出来る様になると思っている

感性を磨きクークと呼ばれない思われないサーファーとして生きて行きたい物だ

皆さんも機会があればこの記事を読んで貴方のサーフィン人生に役立てて

頂きたいと思います、先日有った自分の不甲斐ない行動の反省を含めて改めて

精進して行きたいと思っています Surf Peace!!!!!!!

image

波良いよ!

この前の土曜日朝は腹胸が9時位から肩頭ちょっとまで出た記憶

そんな無かったかな?忘れた、、笑午後のオンショアは覚えてる

明けて日曜は期待して5時起床、腿腰ガッカリ、、トースト焼いてコーヒー

入れてお店明けて、のんびり日曜だしお客さんお待ちモード

銅像前は新春波乗り大会開催!芸能人大運動会みたいな題名だな

と思ってライブカメラチェックに写る波は時折肩頭、、なんだよ昨日と

同じパターンだと5本だけ乗りにゲットウェットこのあとお仕事レッスンが

待ってます、体力温存でした

河の右側、の真ん中辺り砂が着き過ぎで、ハイタイドオンリーの限定だが

既に知れ渡り、パブリックの少しパニック的ブレイクになっている

まああれだけ波よければ皆来るよね!

で本日噂はさらに広まり朝も暗いうちから、ラインナップしている方

チラホラらしかったが、起きれませんでした、腿腰だったので

ビジターさんが多めだった様子です

季節外れの雪が降った週末は波も有り、楽しまれた方々多数かな?

明日は寒気が抜けるらしいが、どうなることやら、花見してないので

お気に入りに出向いてみたいと思っております

営業させていただきます、シーズン終わりのスノーボード保管チューン

受付中です、ソールもエッジも綺麗にして、来シーズンまでワックス

乗せて保管しましょう、好評受付中!よろしくお願いします Peace!!!!!

いつまで続く?

と毎年いってるよーーーな気もするが、冬終わらね〜〜〜!

今朝起きて見れば、冬かよと思う寒さ、昼間は春の日差しにだまされるが

夕方は一気に寒い、まだ冬じゃん!

北海道は吹雪、東北はパウダー積もりの二日目突入、白馬は解けちゃった様子

だが、バンクの最終日は間違い無いシェイプでメイクするでしょう

こうなると、寒気は要らない、暖かくなればコーンスノーも育ち

春は薄着とフィルムクラストがお約束のはず、雨が降らないから

海も地形が動かない、せっかく波が出ても、重油騒ぎで水を差されて

何か今一盛り上がらない、このないない乗りも週明けに一気に暖かくなれば

すべて解消!サクラと波と春雪と全てが丸く収まり、夏に向けてまっしぐら

と行きたい物だね、明日も波は続く様子だ、サーフィンシーズン開幕だね!

Peace

スプリットスノーボード再考

結構昔にはまりにはまったスプリットボードはバートンが発売した最初のモデルから

始まりバートンスプリットボードだけを丸3シーズンだったか4シーズンだったか忘

れたが乗り続けたのが始まりだった、その時から多分、15年位休んでたところ

近頃にわかにスプリットが各メーカーから発売され出して

それに合わせる様に、バインディングシステムも新たに開発され出して

3年位前からだと思うが急にシーンが賑やかになって来た

15年でも18年でも僕のスプリット休んでた期間はどうでもいいのだが

その間にもスプリットボードの可能性を探る動きは水面下で続いていたようで

バートン社が開発と販売に積極的でなくなった後も同時期に

開発発売が始まったボレー社は少しづつ開発を続けていたと思われます

少し前に白馬を中心に活動しているカスタマーから今スプリットが熱いです

よ!山を登って滑るにはこれしかないのでは?もうやらないのですか?と誘われたり

複数のカスタマーから興味が有るのですが、実際のところどうなんですか?と質問さ

れたりしていた、そう言う時の僕の共通した解答はヒールがロック出来る様になっ

たら、またやると思うが答えだった、実際最初に始めた十何年前になぜ止めたのか?

と聞かれればヒールがロック出来ない為にスキーに遅れをとる事が嫌だったと答えて

いた、スケーティングとダウンヒルまでは行かない斜面のトラバースなどで、スキー

ヤーと同等の機動力を身につけた時はじめてスプリットボードが生きてくると思うか

らだ、登る場面での優位性ばかりが取りざたされるが、実際には快適に登るにはト

レーニングが必要で、ともすればスノーシューに遅れをとる事はざらで、システムも

かつてはとんでもない重さで、冗談では無くリフトで片足にぶら下げると、何か起き

たのか?と思うほどの重さだったのも、普及に時間がかかった原因だと思われる、し

かもシールという訳の分からない粘着テープ付きの絨毯の世話が一番重要とくるのだ

から、簡単便利が一番のスノーボーダーには受ける訳が無かった

とまあ昔話を思い出して見た、故クレイグケリーが日本の山にその種をまいたのは

間違い無いと思う、幸運にもかつて八甲田山でご一緒させてもらったが

その時も彼にして圧倒的な違いを見せてくれる事は無かったとは言え

一日コースのルートを一日3回やったのは伝説になっている

一緒に居たときは本気を出してなかったと思うが

あのシステムでは限界があったのかも知れない

では何で今更再びスプリットボードなのか?

答えは簡単、先に書いた通りかかとが止まる様になった事、

システムがとても軽くなった事、

そして板も良い物が軽く作られる様になった事がすべてだ、

これだけ装備の開発が進み今現在もそれは進行中である事を考えれば

かつてあれだけはまった、この遊びに戻らない理由が見つからないと言う訳

だって実際やれば解るが面白いのですよこれが!

本当に久しぶりに春雪のかぐらでスプリットボードを試してみましたが

まず驚いたのは平日にも関わらず、ハイクアップするライダーの

8割がスプリットだったと言う事実です、昔は略見ませんでしたから、、

しかも中には僕より明らかに高齢の方も見られました、とても手慣れていて

歩きも滑りも上手でした!

僕の知らないうちにもの凄いスピードで広まっているのを感じましたね

本当に久しぶりで感覚が戻るのに少し時間がかかったかな

スキーモードでシールを貼ったままヒールロックでトラバースしたときに

かつてやりたくても出来なかったこの動きが出来る事に一人感激していました

さすがに昨日はシール無しではスケーティングしませんでしたが

次回は是非チャレンジしてみたいと思っています

今回はGENTEMSTICK giant mantaray split とカラコラムシステムで

試してみました、その軽さには驚きましたが、操作には慣れが必要な気がしました

もう少し自分の腕も含めてトレーニングして行きたいと思っています

各メーカーが色々と発売していますが、自分的にはK2が気になる所ですね

ブーツの重さもスキーブーツと比べれば問題ないですし

スプリットボードを違う遊びだと割り切れば

ブーツごと履き替えてその時だけこれで楽しむのも良いでしょうね、

来シーズンにむけてどんな新製品が出て来るのか?

ここしばらくスプリットシーンから

目が離せない感じです、山滑り好きなら一度試す価値有りですよ!

IMG_1463IMG_1466

HAPPO BANKS

お初でした、噂には聞いていましたが、やっぱり楽しかったです!

子供に帰れる楽しさとでも言えば良いのかな?〜〜

計算された地形は、危ない事も無いままに自然にRに誘い込まれ

気が付けばあーしよこーしよで、足が終わるまで滑り倒していた

何しろ、スノーボーダー、サーファー、スケーター達はそれぞれ違うラインを

走り、好きなスタイルでリップを叩いていくから、同じ地形の中でとても

勉強になる滑り見られる、バンクは滑るコツは力まず、Rで加速して行く事

だと思っているが、侵入角ひとつとってもライダーそれぞれの個性が出ていて面白い

昨日はなんだかんだ滑り手達が集まっていたので、おやじもがらになくはしゃいで

オヤジリップ炸裂だが腰の弱さが露呈ぎみだった

設計者の滑りは当然お上手!、お手本ラインからバリエーションラインまで

しっかりと見た瞬間にわかるスタイルだったし

アラタはしっかり山サーフィンスタイルでこれまた玄人の当て込みでした

バンクでテストするとチューニングの違いが直ぐに解るので、来年は仕事と称して

沢山来なければならないな〜〜〜笑

なんか白馬に引き寄せられてる気がする、そうゆう流れなんだろうな

白馬良いね!   Peace!

image